サイトへ戻る
サイトへ戻る

第37回日本東方医学会のご案内

原山建郎氏 教育講演

 

遠藤周作の遺言『日本の「良医」に訴える』

38年目を迎えた「心あたたかな医療」キャンペーン

· 講演会

日時:令和2年2月9日開催

会場:東京・御茶ノ水のソラシティ

【抄録】

32歳で芥川賞作家となった遠藤周作は、38歳のときに肺結核の手術で片肺を失い、その後も糖尿病、肝臓病などに苦しめられ、73歳で亡くなるまでの後半生を病気と共に生きた。

「お医者さんが医療のプロなら、私は患者のプロです」という遠藤は、1982年の『中央公論』7月号に寄稿した『日本の「良医」に訴える』の中で、6つの願いを示している。

  1. 病気の背景にある、患者の人生を考えてほしい。
  2. 患者は普通の心理状態にないことを知ってほしい。
  3. 無意味な屈辱や苦痛を患者に与えてくださるな。
  4. 患者の心理をもっと考慮してほしい。
  5. 患者の家族の宿泊所や休息所がほしい。
  6. 心療科の医師をスタッフに加えてほしい。

幾度もの長く苦しい入院生活を体験した遠藤は、患者の孤独と不安を癒す「心あたたかな病院(医療)」の実現を誰よりも強く希った。

また、突然目の前にあらわれた病気や入院生活は、患者の病気治療や術後恢復の場であると同時に、それまでの人生を振り返る場でもあると考えた遠藤は、「病院はチャペルである」ということばを遺している。

やはり1982年、病院や介護施設で患者の嘆きや苦しみを聴く活動を行う〈遠藤ボランティアグループ〉が結成され、現在も首都圏9つの医療・介護施設でのボランティア活動を続けている。

発足当時、健康雑誌の編集者で遠藤周作番記者だった私はいま、同グループの代表を務めている。

遠藤の没後24年、「心あたたかな医療」キャンペーンが38年目を迎えたいま、患者のプロ・遠藤が『日本の「良医」に訴える』で示した「6つの願い」は、はたして実現されているだろうか? 

「6つの願い」を検証しながら、今後の課題について考えてみたい。

詳細は http://www.jptoho.or.jp/gakkai/meeting.html

原山建郎氏

健康ジャーナリスト、遠藤ボランティアグループ代表

前へ
衝撃! 日本人はさらに歩かなくなっている
次へ
歯周病菌がアミロイドβを産生?
 サイトへ戻る
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存