サイトへ戻る
サイトへ戻る

4種の口腔細菌が大腸がんに関与

唾液検査でリスク予測・予防の可能性

· 論文,医療

鹿児島大学顎顔面疾患制御学分野教授の杉浦剛氏、大阪大学微生物病研究所の共同研究グループは、口腔内の4種の細菌が口腔から大腸に移行して、結腸直腸がん(CRC)の発生や進行に関与す可能性がある、と発表した。

Fusobacterium属とは異なる細菌種で、世界的にも初の発見だという。同氏らは今回の結果から「今後、唾液検査で口腔内細菌叢を調べることにより、CRCの発見やリスクを検知し、予防につながる可能性がある」と期待を寄せている。

CRC患者は口腔衛生状態が悪く、積極的な口腔洗浄でがん予防も

以前の研究でCRC患者では口腔衛生状態が悪い傾向が見られたが、今回の研究でも同様の結果が示された。したがって、細菌種数は積極的な経口洗浄の介入により減少する可能性があり、杉浦氏は「口腔ケアや歯科治療、食事による口腔細菌叢の管理により口腔内から、腸内への細菌の移行が減ることで、CRCの予防につながる可能性がある」と結論している。

Medical Tribune 2021年09月27日 

詳細はhttps://medical-tribune.co.jp/news/2021/0927538833/

前へ
会報「地べたからの想い」Vol.16   これから発送を開始します  
次へ
鼻うがい
 サイトへ戻る
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存